使いこなせる人から仕事が増えるChatGPT活用法
- Hiromi Saita
- Jan 26, 2024
- 3 min read

2023年はChatGPTをはじめA Iの進化が注目されました。
クリエイティブな領域さえ、A Iに仕事を奪われるのではないかという不安を抱く声もあちこちから聞こえてきます。
しかし恐れる必要はありません。これからの時代はA Iと共存していく時代。A Iを使いこなす人が勝つ時代に入っていきます。
噂のChatGPT、使ってはみたけどあんまり良い返答が来ないな、という印象を持っている人もいるかもしれません。そんな人は、もしかしたらChat GPTへの質問の仕方を変えてみたら、違う結果が返ってくるかもしれません。
ChatGPTも人間と同じで、指示をする人が明確な問いを投げないと適切な回答はできません。
・上司が部下に、
・外注先が業務委託先に、
・ディレクターがデザイナーに 指示を出すように、
できる限り詳細な条件を出して、明確な質問を投げるのがコツです。
そのための具体的な手順として、以下の手順を踏むことをおすすめします。
1)ChatGPTに役割を与える
例えば、「あなたはプロのコピーライターです。」「あなたは優秀なプログラマーです」 のように、これから考えてもらいたい仕事内容におけるChat GPTの役割設定をしてあげます。これにより回答するChatGPTの立場が明確になり、より的確な回答が得られやすくなります。
2)具体的な背景を伝えた上で質問をする
ChatGPTに作ってもらいたい文章なりプログラムが、どういった目的で使われどのような内容物を作ってもらわなければならないのか、その仕事の背景や条件まで事細かに説明し、その上で回答を求めます。
3)ChatGPTからの回答を踏まえてさらに突っ込んだ質問をして答えをブラッシュアップ
ChatGPTの回答を踏まえて、「もっとこの部分をこうしてほしい」と更なる要求をします。解答例を複数考えて!とお願いするのも可。また、ChatGPTからもらった回答に、「○番の回答が理想に近いよ」「その上で、もっとここをこう変えてほしい」といった具合に、より具体的な要求を繰り返しフィードバックしていきます。
4)3を繰り返す
ChatGPTからもらった回答に繰り返しフィードバックを与えて回答をブラッシュアップさせながら、より理想に近い完璧なものを作ることができるようになります。
1度の質問で完璧な答えを求めるのが難しいのは人間も同じ。会議でも、1つのものを作り上げていくにはスタッフと何度も対話を重ねてより良いものにしていきますよね。それと同じです。
質問を何回かに分けて深く追求していき、適切な答えを導き出せるようにしましょう。
そしてChat GPTでビジネスを加速していきましょう!
GENESTは時代の変化に敏感に進化していきます。業界最大還元率も実現。
他では体験できない刺激のあるお仕事を一緒にしてくれる仲間を随時募集しています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
Comentários